髪の悩み解消!髪のダメージを防ぐプロのケア術

こんにちは、ネッツビーです。髪のお手入れに最も必要なことは何か知ってますか?

年齢や髪質などでも毎日のお手入れ方法は違いますが、一番大事なのは『髪を傷めない』ということ。本記事では、ネッツビーの毛髪診断士 ナベがアイテム別にヘアケアのポイントを解説します。

シャンプー

シャンプーは、頭皮と髪の状態を考えて、最も気になる悩みが軽減されるものを選びましょう。

髪や頭皮の悩みは、べたつく、パサつく、広がる、ボリュームが少なくなる、ツヤがないなど人によって違います。また、年齢とともに悩みの種類も変わってきます。今、気になる悩みはなにか、それをどうしていきたいのか考えてシャンプー選びをしてみましょう。

フケが気になるフケやかゆみなどの悩みに合った、医薬部外品のシャンプー
髪のダメージが強い髪への負担を軽減したダメージヘア向けシャンプー
ヘアカラーの退色ヘアカラー用シャンプー
カラーやパーマをしているアミノ酸系シャンプーも◎
ナベ
ナベ

アミノ酸系シャンプーとは?

アミノ酸系洗浄成分を使用したシャンプー。髪や頭皮にやさしく、低刺激で保湿力が高いのが特徴です。

自分で見分けるには、成分表示を確認します。

  • 成分表の最初の方に「ココイル」「ラウロイル」「グリシン」などのアミノ酸系洗浄成分が記載されているか。
  • 「ラウレス硫酸Na」「ラウリル硫酸Na」などの強い洗浄成分が含まれていないか。

トリートメント

トリートメントには、インバストリートメント(シャンプー後に使い、洗い流すタイプ)とアウトバストリートメント(ヘアドライ前に使うタイプ)があります。インバスタイプは塗布の仕方に気を付け、アウトバスタイプは選び方にポイントがあります。

インバストリートメント

洗い流すトリートメント。ダメージ部分を補修し、摩擦を防ぐなど、髪のコンディションを整えるものなので、地肌は避けて髪に塗布します。

シャンプー後、しっかり水気を取り、適量を手のひらに伸ばし、毛先から徐々に根元に向かってなじませます。しばらく放置した後、流し残しがないようによくすすぎましょう。

アウトバストリートメント

洗い流さないトリートメント。基本的にはヘアスタイルなどを整えるためのトリートメント。髪質や好みの仕上がりにあわせたものを選びましょう。

軟毛でペタンコになりやすい重くならないクリームタイプやミストスプレーがおすすめ
硬毛で広がりやすい重さがでるオイルタイプがおすすめ

ヘアドライヤー

髪はドライヤーの熱でもダメージを受けます。

必要以上に熱が伝わらないように、15~20cmほど離して使うと◎。

髪は根元から乾かします。毛先から乾かすと、根元を乾かすときには毛先の状態が乾燥しすぎでパサパサに…。乾かす順番は、根元はもちろんですが、一番乾きにくい襟足、左右の耳のまわりから乾かします。

全体を乾かした後に、最後に冷風で余熱をとってあげることで、キューティクルが整い、ツヤのあるキレイな髪に仕上がります。

ヘアアイロン

ヘアアイロンは、必要以上に高温で長時間髪にあてると髪は焦げた状態になり、パサついたりツヤがなくなってしまいます。ひどい場合は、切れ毛にも。

濡れた髪に使うのはNG。基本的な使い方として、乾いた髪に使いましょう。髪に水分が多量に残っていると、アイロンの熱で髪内部の水分が一気に蒸発し、髪は破裂することも。ヘアアイロンをあてたときに湯気が多く出ている場合は、髪に水分が残りすぎているので、使い方を見直しましょう。

傷んでいる髪ほどダメージを受けやすいので、設定温度は健康な髪よりも低めに設定し、同じ場所に何度もアイロンをあてないようにすることも大事です。

ちなみに…

ナベ
ナベ

自宅でのカラーやブリーチは、使用量や放置時間を守るようにしましょう。

必要以上の使用量や放置時間は、髪に負担がかかります。髪のダメージが強いと、普段の髪の状態はもちろん、次のカラーなどにも影響が出ることもあるので、使用上の注意を確認のうえ、セルフカラーを楽しみましょう。

何気ないケアを見直して、健康的な髪に

今回は、基本的なヘアケアを中心に紹介させていただきました。

他にも、タオルドライのコツや季節にあったヘアケアなど、健康的な髪を育てる方法はまだまだありますが、また次回にゴア紹介します。本日も最後までお読みいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です