こんにちは、ネッツビーです。
新生活や異動など環境の変化が多かった4月が終わり、楽しかったゴールデンウィークもあっという間に過ぎてしまった方も多いのでは。5月は、いわゆる五月病といわれる心身の不調や、梅雨入り前の気圧や湿度の変化で、自律神経が乱れやすい時期です。今年は特に飛石連休だったこともあり、生活リズムの乱れが起きやすいく、連休明けに気分の落ち込みや疲労感を感じやすくなっているのではないでしょうか。
こうした心身の不調と同じように、この時期は頭皮も同じようにゆらぎやすくなっています。そこで今回は、スキャルプスプレーを使った頭皮マッサージで、抜け毛や頭皮トラブルを予防しながら、心も頭もすっきりできるセルフケア術を紹介します。
この記事はで読むことができます。
5月に抱えやすい頭皮トラブル
- 急な気温上昇により皮脂や汗が増え、毛穴詰まりやべたつき
- 生活の乱れやストレスからくる頭皮の血行不良
- 紫外線量の急増による頭皮の乾燥やダメージ、日焼け
気温や湿度の急激な変化は、頭皮の皮脂分泌が不安定になり、頭皮トラブルを起こしやすくなります。特に、頭皮の毛穴詰まりやベタつきは、かゆみを引き起こすだけでなく、頭皮のニオイの原因となります。
過度な緊張やストレスなどは、頭皮の血行不良につながり髪に必要な栄養が行き届かず、抜け毛や薄毛の原因にも。また、血行不良から生じるコリは、頭部の筋肉が全て繋がっている関係で、頭部のコリだけでなく、肩こりや目の疲れ、頭痛など、身体の不調につながることもあります。
頭皮の紫外線対策ですが、ここ数年で5月でも強い日差しの日が多くなってきて、うっかり日焼けしてしまうことも少なくありません。日焼けのダメージが蓄積してしまうと、肌や毛のターンオーバーが乱れてしまう原因になるので、帽子や日傘に加え、UVスプレーなどで紫外線から頭皮を守るのがおすすめです。
頭皮マッサージをおすすめする理由

【血行促進と頭皮環境の改善】
頭皮マッサージは血行を促進し、頭皮に酸素や栄養をしっかり届けることで、春から初夏にかけて乱れやすい頭皮環境を整えます。これにより、抜け毛や髪のハリ・コシ不足の予防にもつながります。
【ストレス解消・リフレッシュ効果】
頭皮をほぐすことで自律神経のバランスを整え、リラックス効果や気分転換につながります。ゴールデンウィーク明けのだるさや梅雨時期の気分の落ち込み対策としてもおすすめです。仕事や家事の合間に、耳まわりのコリをほぐしてあげるだけでも、頭がすっきりして気分転換にも◎です。
【心身のリセット・生活リズムの立て直し】
週1回の頭皮マッサージを習慣にすることで、日々のストレスや疲れをリセットし、生活リズムを整えるきっかけにもなります。
【皮脂・汗による頭皮トラブルの予防】
マッサージで毛穴の汚れを浮かせて、皮脂や汗によるベタつき・かゆみ・ニオイをケア。気温上昇で増える皮脂や汗を適度にケアして、清潔な頭皮環境を保つことで、かゆみや臭いの予防にもなります。
【紫外線ダメージのケア】
マッサージにスキャルプスプレーをプラスすれば、日差しで火照った頭皮をクールダウンしたり、保湿効果やダメージケアなども。
簡単な頭皮マッサージの方法
ここでは、不器用な方でも鏡を使わずにできる頭皮マッサージの方法を紹介します。
指の腹で軽く押す
両手の指の腹を使って頭全体を優しく押します。指を広げて頭皮にしっかりと接触させ、円を描くように動かします。1〜2分間、リラックスした状態で行いましょう。
こめかみのマッサージ
両手の親指をこめかみに当て、他の指で頭の両側を軽く押しながら回します。こちらも1〜2分間、優しく行いましょう。
耳を引っ張って回す
耳の中心をつまんで、円を描くように引っ張りながら前から後ろに数回まわします。反対向きにも数回まわします。
全体的な頭皮の揉みほぐし
両手の指の腹を使って、頭頂部から後頭部、側頭部まで全体をまんべんなく揉みほぐします。指を使って小さな円を描くように頭皮を動かし、3〜5分間行います。
しっかりコリをほぐしたいときは、指の腹ではなく、親指の付け根側の腹で行ったり、こぶしをつくり小さな円を描くようにグリグリと刺激を与えてもOK。頭蓋骨から筋肉をはがすようなイメージで行ってみましょう。
耳の後ろのマッサージ
耳の後ろに親指を当てて、残りの指で頭を支えながら円を描くようにマッサージします。2〜3分間、軽く押すように行いましょう。耳の後ろはリンパが多く集まる場所なので、丁寧に行うことが大切です。
この方法にこだわらなくても、すきま時間や入浴中に指の腹を使って、コリを感じる場所をマッサージするのでもOK。ブラシやかっさなど使用したほうがやりやすければ取り入れてみてください。自分に負担にならない方法で続けられることが、セルフケアの長続きするポイントです。
スキャルプスプレーでワンランク上のケア
頭皮マッサージにスキャルプスプレーをプラスすると、さらに効果的。シャンプーの後や朝のスタイリング前に使用したり、夜のリラックスタイムに好きな香りのスプレーを使用すれば、リラックス効果もアップします。
炭酸やメントール配合なら、パチパチした爽快感やクール感でリフレッシュ感が増します。保湿成分をはじめ、アイテムによっては薬用成分など配合されたものもあるので、頭皮や髪の悩みにあわせて選ぶといいでしょう。
リフレッシュ効果や気分転換も視野に入れるのであれば、自分の好きな香りを選んだり、使うシーン別で揃えるのもおすすめです。
5月は、心も頭皮もゆらぎやすい季節。スキャルプスプレーを使った頭皮マッサージで、リフレッシュ&頭皮トラブルの予防をしてみてはいかがでしょうか。季節の変わり目こそ、セルフケアで快適な毎日を過ごしましょう。
おすすめのスキャルプスプレー
【炭酸タイプ】

天然由来の保湿成分1と清涼感のあるスプレーで、頭皮や肌をさっぱりとリフレッシュ。植物エキス2を贅沢に配合し、肌をすこやかに整えながら、健やかなコンディションを保ちます。ホホバ種子油やスクワランなどのオイル成分が、肌にうるおいを与え、べたつきにくくさらりとした使用感。乾燥が気になる時や、お風呂上がり、気分を切り替えたいときにおすすめです。
ドライヘッドスパやマッサージメニューに取り入れるサロンも多く、ひんやりとした使用感とパチパチ弾ける炭酸の音が人気の炭酸スプレーです。
2024年にはパッケージデザインをリニューアルし、香りのバリエーションが5種類に増え、さらに人気となっています。
香りの種類 | リラックスグリーンティー | ペアーサボン | ブルーミングピオニー | シトラスマグノリア | 無香料 |
---|---|---|---|---|---|
トップノート | グリーンティー レモン | レモン タラゴン&アニス ペアー | レモン アップル | オレンジ ピーチ | × |
ミドルノート | ティ | ソープ リリー | ピオニー ローズ アイリス | ジャスミン マグノリア ローズ | × |
ラストノート | ムスク | ウッディムスク | ムスク アンバー サンダルウッド | ムスク アンバー ホワイトシダー | × |
【メントール配合】

夏の暑い時期におすすめしたいのは、メントール配合タイプ。
美容成分たっぷりの濃密炭酸泡xメントールで、シュワっと心地よい刺激とクール感で気分をリフレッシュ。ヘアドライ時、ドライヤー前に使えば、夏のドライヤー時間を快適に過ごせます。
レモン&ラベンダーの香り
【スースー感・パチパチ感が苦手な方向け】

豊富な植物由来成分3と保湿成分4をバランスよく配合した、頭皮用化粧水スプレー。乾燥しがちな肌や頭皮に心地よいうるおいを与え、さらりとした使い心地で毎日のケアタイムを快適に。
メントール成分や炭酸ガス成分を配合していないので、敏感になりがちな女性の肌や季節を問わずお使いいただけます。
クチナシの香り:ジャスミンのような濃厚で甘いフローラル調の香り。別名ガーデニア。
- ホホバ種子油、スクワラン、ブドウ種子油、BGなど ↩︎
- センブリエキス、チャ葉エキス、ローマカミツレ花エキス、ニンニクエキス、ゴボウ根エキスほか ↩︎
- ローズマリー葉エキス、カミツレ花エキス、ラベンダー花エキス、リンゴ果実培養細胞エキス、オタネニンジン根エキス、プラセンタエキスなど ↩︎
- グリセリン、BG、ブドウ種子油、マカデミア種子油、乳酸Na など ↩︎