こんにちは、ネッツビーです。
今回は『三大香木-さんだいこうぼく-』 きんもくせい 金木犀について
三大香木という言葉、フレグランスやガーデニングに興味がある方ならご存じかもしれませんね。三大香木とは、香りの強い花をつける樹木のなかでも、それぞれの季節の訪れを感じさせる花の香りがよいものをいいます。今回の記事では、三大香木の中でも、秋の訪れを告げる香り『キンモクセイ』について紹介していきます。
三大香木とは
香りの強い花をつける樹木の中でも、季節の訪れを感じさせてくれる花々。春は沈丁花(じんちょうげ・ちんじょうげ・ダフネ)、夏は梔子(くちなし・ガーデニア)、秋は金木犀(きんもくせい・オスマンサス)といった三大香木。ちなみに、冬の蝋梅が加わると、四大香木ともいわれます。ここ数年でいうと、今回紹介する金木犀の香りのコスメやヘアケアアイテムが注目されているように、意外に身近なところでも三大香木の香りが取り入れられています。
9月中旬から10月下旬が開花時期ではありますが、気温が高いと開花の時期が遅れるともいわれています。場合によっては、一度開花して散ったあとに、二度咲きすることもあるようです。オレンジ色の十字型の小さい花は、濃い緑色の葉とのコントラストも美しく、太陽に照らされた金木犀は美しいです。花が落ちやすいため、雨が降ったあとの地面に広がるオレンジ色の花々も印象に残りやすいですよね。
印象に残るという意味では、香りに関しては三大香木の中では一番有名な香りかと思います。公園や道端で金木犀の横をすぎると香るふわっとした甘いにおいは、どこか儚く魅了される人も多い香りで、香水やアロマグッズだけでなく、中国では砂糖漬けやリキュール漬けでも楽しまれているようです。
和名は『金木犀』ですが、学名は『Osmanthus』です。商品によって、キンモクセイ、金木犀、オスマンサスなどと表記も様々で、原産地の中国では『桂花』とも呼ばれているようです。
花言葉は「謙虚」「謙遜」「気高い人」「真実」「初恋」「陶酔」など。香りと小さな花との印象が由来のものや、特徴的な花の香りからつけられたものも。「隠世」といった花言葉もあるようで“あの世”を意味し、神社などでは金木犀の強い香りで邪気を追い払う効果を得るために植えられていることに通ずるそうです。
香水やアロマ製品で人気の金木犀の香りですが、花が非常にデリケートであるが故、精油として抽出するのが難しく、金木犀の天然精油は高価なのだそうです。そのため、商品で金木犀の香りを表現するのに、金木犀の精油を含んだ複数の精油をブレンドしたり、人工香料を使用して再現することも多いようです。
金木犀の香りを楽しむ
日本人になじみのある金木犀の花は、原産地の中国では漢方の生薬にも使用されますが、アロマテラピーの本場のヨーロッパでは、金木犀になじみが薄いらしくエッセンシャルオイルとしての利用が少なかったようです。しかし、アジアや遠い異国を連想させる特徴的な香りは、オリエンタル系の香りに使用されることも増えてきていて、海外でも香りに詳しい人には知られるようになってきています。
金木犀の香り成分に含まれるリナロールやゲラニオールは、リラックスや安眠効果があります。アロマオイルで人気のラベンダーやローズウッドなどの精油成分にも同じ成分が含まれています。また、ある論文では“金木犀の香りには食事の量を抑える”とも発表されているようです。
最近では香水などのアロマ系アイテムに限らず、ヘアオイルやハンドクリームなどのアイテムも多く見かけるようになってきました。金木犀の香りといえど、ブランドや商品によっても、甘さが強かったりスパイシーさを感じたりと様々な香りを愉しめるため、自分好みの金木犀の香りを探すのもいいかもしれないですね。
どこか懐かしく、記憶に残る『金木犀』。
秋を感じる香りの金木犀は、中国では縁起の良い木で「金木犀の開花は幸せを呼ぶ」とも。あなたのもとにも金木犀の香りとともに幸せが訪れますように。
Be happy to U.
金木犀の香りのマルチオイル
髪だけでなく、全身に使えるスキンケア成分のマルチオイル
ダメージ毛がしっとり落ち着くヘアオイルは、スキンケアに使える成分なので、しっとり保湿できる美容オイルとしても使えます。シトラスやレモンを感じさせるフレグランスは、どこか懐かしくフルーティーでフローラルな香り。
金木犀の香りのヘアバーム
心地よい濡れ感となめらか質感のバーム
柔らかいテクスチャで伸びが良く、毛先に軽い動きと強めの濡れ感を表現するのにおすすめです。手に残ったバームは、ハンドクリームとして手指などにご使用いただけます。フローリム ナチュラルマルチオイルの香りに比べると、金木犀の香りは甘めで、香りの持続力も長めです。バームは金木犀の香りのほかに、グレープフルーツブロッサムの香りもあります。