こんにちは、ネッツビーです。
サロン専売品で人気の「COTA」。高級感のあるコタ クチュールや日常的な髪の悩みに寄り添ったコタ アイケアなど様々なシリーズがあります。今回は、日常の髪の悩みに寄り添ったシリーズ「COTA i CARE コタ アイ ケア」について、それぞれの特徴と選び方について紹介します。
豊富なラインナップで知られるシリーズですが、どれを選んでいいか悩んでる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

コタ アイケアは、髪質や悩みにあわせて、シャンプー・トリートメントにそれぞれ5種類のラインナップがあります。『ヒトの五感を心地よく刺激する。』といったコンセプトをもとに、成分や香り、効能などそれぞれに特徴があります。
シャンプー・トリートメントには、それぞれ①③⑤⑦⑨と番号で区別されています。シャンプーは番号が大きいほど、保湿力が高くなりますが、髪の悩みにあわせて選ぶとわかりやすいです。トリートメントの方は番号が大きいほど、水分量が多くなります。簡単に言うと、①なら軽めの仕上がり、⑨は重めの仕上がりになります。トリートメントは髪質で選ぶのが◎です。

- アイケア1:軽くサラサラとした髪を求める方向け。絡まりやすい髪に適しています。
- アイケア3:乾燥しがちな髪に効果的。
- アイケア5:パサつきやすい髪に適しています。
- アイケア7:硬い髪質や硬毛の方におすすめ。保湿力が高く、頭皮や髪への浸透力も高いため、多くの髪質に対応可能です。
- アイケア9:広がりやすい髪に効果的。保湿力が最も高く、くせ毛や硬毛など、まとまりづらい髪質に適しています。
シャンプーは番号が大きいほど、保湿力が高くなります。基本的には髪の悩みで選んでみてください。

- アイケア1&アイケア3:細毛や猫っ毛の方向け。
- アイケア5:普通の髪質の方におすすめ。
- アイケア7&アイケア9:太毛や硬毛の方向け。
トリートメントの方は番号が大きいほど、水分量が多くなります。①なら軽めの仕上がり、⑨は重めの仕上がりになると考えるとわかりやすいです。細毛や猫っ毛の人で重めが好み、もしくは太毛で軽めの仕上がりが好みならアイケア5を選びなど、仕上がりのイメージで前後を選んでも問題はないです。ただ、細毛や軟毛の人が⑨を使用してしまうと、仕上がりが重くなりすぎてしまうこともあるので、自分の髪質を知って、仕上がりをイメージするのも大事です。
アロマ効果の考え方をベースに天然ハーブと、様々な花の香りを調合。
髪や頭皮の気になるニオイを抑制してくれる、ヒノキとユーカリの精油・緑茶エキスが配合されています。
- アイケア1:ラベンダー
プロバンスに咲く清々しいラベンダーの香りを中心に、華やかなジャスミンやみずみずしいベルガモットの香りが調和した、ラベンダーブーケの香り。 - アイケア3:ネロリ
地中海地方に咲くかぐわしいネロリの香りを中心に、可憐なジャスミン・ガーデニアの香りが調和した、花々しいネロリブーケの香り。 - アイケア5:ジャスミン
艶やかさと爽やかさを併せもつジャスミンの香りを中心に、フレッシュなユーカリ・グレープフルーツの香りが調和した、ジャスミンブーケの香り。 - アイケア7:フルーティーローズ
艶のあるバラの花びらの高貴な香りを中心に、みずみずしいネロリ・ゼラニウム・イランイランの花々と愛らしいベリー・アップル・ピーチの香りが調和した、フルーティーローズブーケの香り。 - アイケア9:ダマスクローズ
ブルガリアに咲く香り高いダマスクローズの香りを中心に、ナチュラル感のあるゼラニウム・ネロリや高貴なアイリス(あやめ)の香りが調和した、ダマスクローズブーケの香り。
コタ アイケアシリーズは、髪悩みと髪質に向き合って選ぶことで、よりよい髪の状態に導きます。自分の髪質がわからない場合は、普段お世話になっている美容師さんに聞いてみることもおすすめです。
ちなみに、髪質の判断がつかない方や様々な悩みを持ち合わせている場合は、アイケア5や7を選ぶ人が多いようです。男性でももちろん使えますが、コタ アイケアは優しい洗い心地なので、オイリーな頭皮タイプや汗をかきやすい方、落としにくいスタイリング剤を使っていると、洗浄力に物足りなさを感じると思います。
コタのアイテムはサロン専売品のため、取扱店舗が限られています。オンラインショップの場合、美容室と提携した正規取扱い店のみが取り扱えることになっています。人気の商品のため、悲しいことに偽物も出回っているので、購入する際は販売店が正規取扱店かどうか確認するようにしましょう。
11月よりリニューアルしたnetsbee公式オンラインストアでは、ネッツビーでしか買えないアイテムはもちろん人気のブランドアイテムも取り揃えています。